お笑い芸人さんの似顔絵を中心にお笑いについて書いてます。・・・忍者のようにこっそりと。
ただ、残念なことにあまり似てません。そして、自分が興味ある芸人さんしか描けません。そして、あまりこまめに更新できません。そして最近は、東京03に偏ってます。
温かい目で見守りましょう。
桂歌丸さんの60周年記念落語会へ行ってきました。
どうやら全国回っているようで、落語の演目が同じかどうかわかりませんが、
ネタばれしてますので、内容を知りたくないかたは見ないように。
わりと大きなホールなんですけど(1718席とかいてた)、2階の一番後ろまでぎっしりでした。
私も割とうしろのほうだったので、演者が豆粒くらいにしかみえないかなと思ってたんですが、
もうちょっとは大きく見えましたよ(子猫くらい?)。
ゲスト(っていうのかな?)は、三遊亭円楽、三遊亭好楽、春風亭小朝のお三方。
最初は4人で椅子に座ってトークをしてました。
なにしゃべってたかな?
歌丸さんは、あと60年やりたい、そして他の3人のお墓参りをしたいと
言うようなことを言ってました。
しかし、60年一つの仕事をやり続けるなんて、本当にすごい。
ちなみに大変なことは多かったけど、辞めたいと思ったことはないっていってた気がします。
小学5年生の時に、落語家になる!と決心したそうで。
そこからぶれることなく落語家の道を進んでるんですね。
演目が張り出されたので、写真を撮ってみたんですが
一応、見たくない人もいるかもなので、見たい方はこちらから。
私は、ずっと歌丸さんの落語が生で聞きたいと思ってたんです。
他の3人の落語も、それぞれに面白かったんですが、
やっぱり歌丸さんのは一味違いました。
なんだろう、情景が一番浮かぶんです。
落語の話の世界に連れて行かれるというか。引きこまれるというか。
あるのは言葉だけなのに、映像が見えるんですよね。
今度は、ぜひ寄席かもっとちいさい劇場でみたいです。
や~、楽しかった♪
どうやら全国回っているようで、落語の演目が同じかどうかわかりませんが、
ネタばれしてますので、内容を知りたくないかたは見ないように。
わりと大きなホールなんですけど(1718席とかいてた)、2階の一番後ろまでぎっしりでした。
私も割とうしろのほうだったので、演者が豆粒くらいにしかみえないかなと思ってたんですが、
もうちょっとは大きく見えましたよ(子猫くらい?)。
ゲスト(っていうのかな?)は、三遊亭円楽、三遊亭好楽、春風亭小朝のお三方。
最初は4人で椅子に座ってトークをしてました。
なにしゃべってたかな?
歌丸さんは、あと60年やりたい、そして他の3人のお墓参りをしたいと
言うようなことを言ってました。
しかし、60年一つの仕事をやり続けるなんて、本当にすごい。
ちなみに大変なことは多かったけど、辞めたいと思ったことはないっていってた気がします。
小学5年生の時に、落語家になる!と決心したそうで。
そこからぶれることなく落語家の道を進んでるんですね。
演目が張り出されたので、写真を撮ってみたんですが
一応、見たくない人もいるかもなので、見たい方はこちらから。
私は、ずっと歌丸さんの落語が生で聞きたいと思ってたんです。
他の3人の落語も、それぞれに面白かったんですが、
やっぱり歌丸さんのは一味違いました。
なんだろう、情景が一番浮かぶんです。
落語の話の世界に連れて行かれるというか。引きこまれるというか。
あるのは言葉だけなのに、映像が見えるんですよね。
今度は、ぜひ寄席かもっとちいさい劇場でみたいです。
や~、楽しかった♪
PR
先日、入院されたということで心配してましたが、無事復帰してよかったです。
それにしても、元気ですね。
笑点では、毒舌でいい味だしています。
歌丸さんが司会になってから、より庶民的になったというか、何も考えず笑えるようになった気がします。
歌丸さんの落語は、すごくきれいな落語だと思います。
言葉もきれいだし本当に流れるようで、聞いていてすごく心地がいいです。
特に女性がすごくいいんです。色気があるんですよね。
あとは、本当におもしろい。
落語って、同じ話をいろんな人がやっていますが、同じ話なのに不思議と人によって面白かったり面白くなかったりするんです。
落語のCDも結構でているので、集めようとは思ってるんですけど、なかなか手が出せません。
まあ、ぼちぼち集めていこうと思ってます。
顔だけ見ると、やさしい気のいいおじいちゃんという感じなんですけど(イラストはちょっと意地悪そうな感じになっちゃいましたけど)、江戸っ子って感じのしゃべり口調で。
口が悪いがいやみがないというか。言葉は乱暴なんですが、愛があるというか。
あと、ちょっとしゃがれた声が好きなんですね。
特に、「中沢家の人々」という落語が大好きなんです。
何処までが本当かどうかわからないんですけど、高齢化社会の今の時代にこそ、聞いたらいいなと思える落語です。
仕事に行くのがすごくいやだったときに、落語を聞きながら行ったらすこしは気がまぎれるかなと思って、とりあえず一番好きだった圓歌さんの落語のCDを集めてみました。
| HOME |
カレンダー
最新記事
(04/28)
(01/31)
(12/20)
(10/12)
(06/23)
** ご案内 **
** お願い **
*ここへ載せているイラスト等は、個人的に楽しむ分にはお持ち帰りいただいてかまいませんが、転載、転用、二次配布等は禁止してます。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
るるこ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
お笑いが大好きです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
メール
Powered by NINJA TOOLS
カウンター
最古記事
リンク