お笑い芸人さんの似顔絵を中心にお笑いについて書いてます。・・・忍者のようにこっそりと。
ただ、残念なことにあまり似てません。そして、自分が興味ある芸人さんしか描けません。そして、あまりこまめに更新できません。そして最近は、東京03に偏ってます。
温かい目で見守りましょう。
東京03単独ライブ「いらいら」がフジテレビNEXTで放映されるということだったんですが、私の家では見れないと思ってたんです。
でも、どうやら見れるんだと気づいたのが終わる15分前で、完全に見逃してしまって、久々に凹みまくってます。
で、あまりにもショックだったので、東京03のことを書いてるブログを検索して読みまくりながら、東京03の単独ライブのDVDをエンドレスで見てます。
ということで(?)、前々から書こうと思ってた東京03の単独ライブのDVDについて、書かせてください(現実逃避です)
【追記:どうやら8月6日に再放送があるらしい・・・。よかった♪】
「夏下手男」
私が東京03に、はまることになった記念すべき(?)DVD。ついつい何度も見ちゃったんです。
これだけ発売会社が違うので、他のDVDとは違うつくりになってます。
ライブの裏側の映像があったり、撮りおろし(だと思う)の特典映像があったり。
特に、「広辞苑ゲーム」は本当に面白い。東京03ってネタ以外でもこんなに面白いのに、
なんでTVであまり使われないんでしょうね。
もったいない。3人の素の感じがすごくいいです。
ネタでは「ストップウォッチ」と「告白」が好き。
「ストップウォッチ」のどこまでがネタでどこまでがアドリブなのかわからないところと、
「告白」の「誰でもいいの?」でうなずくトヨミちゃんがツボなんです。
最後、ライブ終わりの映像で、「次回は是非生で」といってるのを見て、
次のライブ、見にいっちゃったんですよね~。
「傘買って雨上がる」
初めて生で見た、単独ライブのDVDです。
ライブって生で見るのとDVDで見るのと、ちょっと印象が変わるのが不思議でした。
同じネタのはずなのに、面白いと思うところが若干違うんです。わたしだけなのかなぁ。
ライブで見たときは「気負い」が一番面白かったんですが、
DVDで見ると「スマイルハウジング」と「ちょっと有名人」が面白い。
このDVDから、副音声がついてます。東京03の副音声がすごく好きです。
すぐ話が脱線するところとか、3人めっちゃ楽しそうなところとか、
自分たちの考えたネタなのに、キャラクターを客観的に見て話してるところとか、
結局自分たちのネタが本当に好きなんだというのが伝わってくるところが。
本当に副音声で2倍楽しめます。
この副音声は、かなりいろんなぶっちゃけ話してますけどね。
あと余談ですが、私このライブのエンディングの曲が一番好きです。
「無駄に哀愁のある背中」
ライブを見にいけなかったDVDなんですよね。初見で見て大笑いして
ライブに行かなかったことを後悔しまして。
生で見たらもっと面白かったんだろうなと思ったら、なんか悔しかったんです。
「陰口」と「大丈夫です」は本当に生で見たかった。
あと、「みみっちぃ」の角田さんと豊本さんの言い合いのところが好き。
副音声では、ビニール傘について語ってる3人が面白い。
「ビニール傘って愚痴らせるよね」は名言だと思います。
あとは、飯塚さんと豊本さんのミニコント(つかまっちゃうくだり)がすごくおもしろいです。
本当に副音声、楽しそうなんですよね。
「スモール」
ライブでは、「豊本いるよ」で爆発的に笑ったんですが、DVDで見ると
「営業スタイル」が一番笑ってしまいます。
この4つの中では一番好きなライブなんですけど、副音声も一番好きなんです。
3人で女の話してキャッキャ言ってたり、いきなりなぞなぞになったり、
でもちゃんと裏話も聞けたり(とくにネタを作るときの裏話と映像の裏話)。
特典映像にもちゃんと副音声ついてて、よかったです。
←好きなパッケージ(傘買って雨上がる)
私のおすすめする東京03のDVDの見方は、まず普通に見て、そのあと副音声を聞いて、そのあともう一度普通に見る。
そうすると、1回目に見たときとは違った見方で楽しめると思うんです。
なんかお得な感じがしませんか?
秋には「機微」のDVDが出るそうです。約1年ですよ。待ちました!
「いらいら」も早く出るといいなぁ~。
でも、どうやら見れるんだと気づいたのが終わる15分前で、完全に見逃してしまって、久々に凹みまくってます。
で、あまりにもショックだったので、東京03のことを書いてるブログを検索して読みまくりながら、東京03の単独ライブのDVDをエンドレスで見てます。
ということで(?)、前々から書こうと思ってた東京03の単独ライブのDVDについて、書かせてください(現実逃避です)
【追記:どうやら8月6日に再放送があるらしい・・・。よかった♪】
「夏下手男」
私が東京03に、はまることになった記念すべき(?)DVD。ついつい何度も見ちゃったんです。
これだけ発売会社が違うので、他のDVDとは違うつくりになってます。
ライブの裏側の映像があったり、撮りおろし(だと思う)の特典映像があったり。
特に、「広辞苑ゲーム」は本当に面白い。東京03ってネタ以外でもこんなに面白いのに、
なんでTVであまり使われないんでしょうね。
もったいない。3人の素の感じがすごくいいです。
ネタでは「ストップウォッチ」と「告白」が好き。
「ストップウォッチ」のどこまでがネタでどこまでがアドリブなのかわからないところと、
「告白」の「誰でもいいの?」でうなずくトヨミちゃんがツボなんです。
最後、ライブ終わりの映像で、「次回は是非生で」といってるのを見て、
次のライブ、見にいっちゃったんですよね~。
「傘買って雨上がる」
初めて生で見た、単独ライブのDVDです。
ライブって生で見るのとDVDで見るのと、ちょっと印象が変わるのが不思議でした。
同じネタのはずなのに、面白いと思うところが若干違うんです。わたしだけなのかなぁ。
ライブで見たときは「気負い」が一番面白かったんですが、
DVDで見ると「スマイルハウジング」と「ちょっと有名人」が面白い。
このDVDから、副音声がついてます。東京03の副音声がすごく好きです。
すぐ話が脱線するところとか、3人めっちゃ楽しそうなところとか、
自分たちの考えたネタなのに、キャラクターを客観的に見て話してるところとか、
結局自分たちのネタが本当に好きなんだというのが伝わってくるところが。
本当に副音声で2倍楽しめます。
この副音声は、かなりいろんなぶっちゃけ話してますけどね。
あと余談ですが、私このライブのエンディングの曲が一番好きです。
「無駄に哀愁のある背中」
ライブを見にいけなかったDVDなんですよね。初見で見て大笑いして
ライブに行かなかったことを後悔しまして。
生で見たらもっと面白かったんだろうなと思ったら、なんか悔しかったんです。
「陰口」と「大丈夫です」は本当に生で見たかった。
あと、「みみっちぃ」の角田さんと豊本さんの言い合いのところが好き。
副音声では、ビニール傘について語ってる3人が面白い。
「ビニール傘って愚痴らせるよね」は名言だと思います。
あとは、飯塚さんと豊本さんのミニコント(つかまっちゃうくだり)がすごくおもしろいです。
本当に副音声、楽しそうなんですよね。
「スモール」
ライブでは、「豊本いるよ」で爆発的に笑ったんですが、DVDで見ると
「営業スタイル」が一番笑ってしまいます。
この4つの中では一番好きなライブなんですけど、副音声も一番好きなんです。
3人で女の話してキャッキャ言ってたり、いきなりなぞなぞになったり、
でもちゃんと裏話も聞けたり(とくにネタを作るときの裏話と映像の裏話)。
特典映像にもちゃんと副音声ついてて、よかったです。
私のおすすめする東京03のDVDの見方は、まず普通に見て、そのあと副音声を聞いて、そのあともう一度普通に見る。
そうすると、1回目に見たときとは違った見方で楽しめると思うんです。
なんかお得な感じがしませんか?
秋には「機微」のDVDが出るそうです。約1年ですよ。待ちました!
「いらいら」も早く出るといいなぁ~。
PR
Comment form
カレンダー
最新記事
(04/28)
(01/31)
(12/20)
(10/12)
(06/23)
** ご案内 **
** お願い **
*ここへ載せているイラスト等は、個人的に楽しむ分にはお持ち帰りいただいてかまいませんが、転載、転用、二次配布等は禁止してます。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
るるこ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
お笑いが大好きです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
メール
Powered by NINJA TOOLS
カウンター
最古記事
リンク