お笑い芸人さんの似顔絵を中心にお笑いについて書いてます。・・・忍者のようにこっそりと。
ただ、残念なことにあまり似てません。そして、自分が興味ある芸人さんしか描けません。そして、あまりこまめに更新できません。そして最近は、東京03に偏ってます。
温かい目で見守りましょう。
キングオブコント2012が終わりました。
詳しくはお笑いナタリーさんへ
コント日本一はバイきんぐ「キングオブコント2012」速報
「害虫駆除のバイト週2にできる」バイきんぐKOC優勝会見
あとちなみに、準決勝のレポ
「キングオブコント2012」準決勝1日目レポート
「キングオブコント2012」準決勝2日目レポート
個人的には、今回、特に応援している組がなくて、初めてフラットな気持ちで
見れたんですが。
いや、ドキドキしないでみると、本当に楽しい大会ですよね。
もともとコントが好きだし、私の好きなタイプのコント師が、今回そろってたので
いままでで一番楽しんで見れた大会でした。
ということで、それぞれのコンビについての、個人的なちょっとした感想を。
さらば青春の光
実はいままで、そんなにネタを見たことはなかったんですが(前のKOC準決勝とかオンバトでしか)
お笑いクラスタ界隈でおもしろいと評判だったので、楽しみにしてました。
1stステージのぼったくりバーのネタ、ぼったくりバーって、コントのシチュエーションとしては
そんなに珍しくはないと思うんですけど、そっち行くのか!って感じで。
目の付けどころが面白いですね。他のネタもおおむねそういうイメージ。
2rdの「いたとん!」は、あの子供の痛いのが飛んでったあと、泣きやむ時の顔と
サラリーマンが自分に能力があると気付くときの顔が好きです。
やっぱり、コントは演技力あってこそだなと思ったわけです。
銀シャリ
私個人的には1本目はけっこう好きだったので、思った以上に受けてなくてびっくりしました。
やっぱり、漫才師だからか、言葉のやり取りで笑わせていく感じですよね。
2本目は、私のあまり好きじゃないタイプのコントだったのでまあ…。
(一つのワードだけでひっぱって行く感じ?)
銀シャリのコントは初めてみたんですが、思ったよりちゃんとコントでした。
設定は、昔のコントっぽいなと思いましたけど。
雰囲気にはあってますよね。
トップリード
いや~、1本目は、お笑いクラスタさんの目にはどう映ったんだろうと気になってます。
面白いのに点数低い!と思うのか、あれならしょうがないと思うのか…。
私、トップリードのコントはまあまあ見てるつもりだし(とりあえずDVDはどちらも見た)
コントの世界観は嫌いじゃないんですが、それでも途中で完全に置いていかれてしまって、
ずーっと、なんでこのネタなんだろう…。って思ってました。
トップリードらしいし、ああいうコントをやる人もあまりいないので、
あれがはまれば、コント師として一目置かれるだろうなとは思うんですが、
いかんせん、わかりにくい。話がコマ切れだから、理解するのに時間がかかるし
スピードが速すぎて(あれがベストの早さなんだったらあれですけど)、
もう、ばたばたしてたという印象しか残ってなくて。
置いて行かれた感でいえば、KOC2011のTKOのマジシャンのネタみたいな感じ。
2本目は、ネタ的には悪くないと思いました。まあ、点数はあまりでしたけど。
しかし、ああいう賞レースでトップリードはバタバタしてるというイメージしか
ないんですけど。4分で詰め込んでるのかなぁ??
かもめんたる
前から、結構えぐいネタをするというイメージで、最近見てなかったから
決勝にあがったんだし、ちょっとはネタがポップになったのかなと思ってたら
さらにグロくなってた(笑)
前回の鬼ヶ島も結構ギリギリなイメージでしたけど、かもめんたるも
ギリギリな感じですよね。
1本目は普通に怖かった(う大さんが)。2本目は結果2人とも歪んでて
いい感じでした。
うしろシティ
多分あのネタやるんだろうな~と思ってたのがそのまま来ました。
転校生のネタはいろんなところでやってるイメージで、何回か見ましたけど
「し・ん・ご・う?」っていう金子さんが好きです。あのネタは言葉のチョイスがいろいろと素敵。
っていうか、うしろシティは言葉の使い方が好みなんだと、いま気付きました。
そして彼らは、いい感じで華がありますよね。かわいさと策士な雰囲気が同居してる感じ。
しずる
どちらのネタも、見た印象は「ポップ」。
さすが、ああやっぱり吉本だな~と思ってました。
なんていうか、見せ方がうまいというか。
1本目は動きで、2本目は小道具を使って、コントでしかできないことを
わかりやすく、漫画的に見せる感じがすごいなと。
個人的には、2本目のネタがあとでじわじわ来てしまいました。
池田さんの動きがもう、くだらなくて好きだわ~。
賞レースで爆発するタイプのネタではないと思うけど。
夜ふかしの会
実は夜ふかしの会は、ネタはほぼ初見だったんですよね。
名前は知ってましたけど。
うまいこと5人ならではのネタをやったなぁという印象です。
人数が多いコント師は、単純に5分以内のネタの場合、
その人数で収拾がつくんだろうか?と気になってしまいます。
きっと舞台で時間がたっぷりあれば、多いのは強みだとは思うんですけど、
それこそバタバタして、誰が誰なのか、どういう関係性なのか、
よく理解できないうちに終わりそうなイメージがあるんですよね。
バイきんぐ
圧倒的でしたね~~。
いや、今年に入ってくらいから(もうちょっと前か?)、バイきんぐがおもしろいと
お笑いクラスタの中でかなり話題になってて、KOCの決勝に行くんじゃないかと
ツイッターのTLでいろんな人が言っていて、本当に行って優勝までしちゃうなんて!
すごすぎます!そしてかっこいい!
バイきんぐは、名前は知っていたものの、ネタについてはとくに印象は残ってなかったんですが
決勝戦で爆発してましたね。東京03が優勝したKOC思い出してしまいました。
面白かったです。個人的には、ツッコミの言葉のチョイスが面白くて個性的なコンビが
好きなので、いい感じです。
(1本目のネタ順で書いてみました)
あと、ずっと気になってるというか、思っているのは
ラバーガールが準決勝1日目で、一番の受けだったというツイートをいくつか見ていて、
お笑いナタリーのレポートみてもかなり受けてたらしい印象だったのに落ちてるのが、
若干腑に落ちないというか、切なくて。
いやまあ、選ばれる基準が笑いの量だけじゃないにしても
受けて落とされるんだったら、何を目標にして大会にのぞめばいいのか
わからなくなるんじゃないかなと思って。
今回の決勝の人選に納得がいってないわけじゃないんですが、
やっぱり受けた組はちゃんと報われて欲しいなと思ったわけです。
03の飯塚さんがすごく受けてたというので、大水さんと早い祝賀会を上げたと
言ってたのを聞いて、さらに切なくなってしまいました。
まあ、準決勝で大受けしたから、決勝戦で受けるとは限らないんですけどね(去年の鬼ヶ島の2本目のように)。
ということで、バイきんぐ描きました。
小峠さんがどうしても、おじいちゃんにしかみえない…(;д;)

きんぐがキングになったよ~~~(キンコメに次いで2組目)
詳しくはお笑いナタリーさんへ
コント日本一はバイきんぐ「キングオブコント2012」速報
「害虫駆除のバイト週2にできる」バイきんぐKOC優勝会見
あとちなみに、準決勝のレポ
「キングオブコント2012」準決勝1日目レポート
「キングオブコント2012」準決勝2日目レポート
個人的には、今回、特に応援している組がなくて、初めてフラットな気持ちで
見れたんですが。
いや、ドキドキしないでみると、本当に楽しい大会ですよね。
もともとコントが好きだし、私の好きなタイプのコント師が、今回そろってたので
いままでで一番楽しんで見れた大会でした。
ということで、それぞれのコンビについての、個人的なちょっとした感想を。
さらば青春の光
実はいままで、そんなにネタを見たことはなかったんですが(前のKOC準決勝とかオンバトでしか)
お笑いクラスタ界隈でおもしろいと評判だったので、楽しみにしてました。
1stステージのぼったくりバーのネタ、ぼったくりバーって、コントのシチュエーションとしては
そんなに珍しくはないと思うんですけど、そっち行くのか!って感じで。
目の付けどころが面白いですね。他のネタもおおむねそういうイメージ。
2rdの「いたとん!」は、あの子供の痛いのが飛んでったあと、泣きやむ時の顔と
サラリーマンが自分に能力があると気付くときの顔が好きです。
やっぱり、コントは演技力あってこそだなと思ったわけです。
銀シャリ
私個人的には1本目はけっこう好きだったので、思った以上に受けてなくてびっくりしました。
やっぱり、漫才師だからか、言葉のやり取りで笑わせていく感じですよね。
2本目は、私のあまり好きじゃないタイプのコントだったのでまあ…。
(一つのワードだけでひっぱって行く感じ?)
銀シャリのコントは初めてみたんですが、思ったよりちゃんとコントでした。
設定は、昔のコントっぽいなと思いましたけど。
雰囲気にはあってますよね。
トップリード
いや~、1本目は、お笑いクラスタさんの目にはどう映ったんだろうと気になってます。
面白いのに点数低い!と思うのか、あれならしょうがないと思うのか…。
私、トップリードのコントはまあまあ見てるつもりだし(とりあえずDVDはどちらも見た)
コントの世界観は嫌いじゃないんですが、それでも途中で完全に置いていかれてしまって、
ずーっと、なんでこのネタなんだろう…。って思ってました。
トップリードらしいし、ああいうコントをやる人もあまりいないので、
あれがはまれば、コント師として一目置かれるだろうなとは思うんですが、
いかんせん、わかりにくい。話がコマ切れだから、理解するのに時間がかかるし
スピードが速すぎて(あれがベストの早さなんだったらあれですけど)、
もう、ばたばたしてたという印象しか残ってなくて。
置いて行かれた感でいえば、KOC2011のTKOのマジシャンのネタみたいな感じ。
2本目は、ネタ的には悪くないと思いました。まあ、点数はあまりでしたけど。
しかし、ああいう賞レースでトップリードはバタバタしてるというイメージしか
ないんですけど。4分で詰め込んでるのかなぁ??
かもめんたる
前から、結構えぐいネタをするというイメージで、最近見てなかったから
決勝にあがったんだし、ちょっとはネタがポップになったのかなと思ってたら
さらにグロくなってた(笑)
前回の鬼ヶ島も結構ギリギリなイメージでしたけど、かもめんたるも
ギリギリな感じですよね。
1本目は普通に怖かった(う大さんが)。2本目は結果2人とも歪んでて
いい感じでした。
うしろシティ
多分あのネタやるんだろうな~と思ってたのがそのまま来ました。
転校生のネタはいろんなところでやってるイメージで、何回か見ましたけど
「し・ん・ご・う?」っていう金子さんが好きです。あのネタは言葉のチョイスがいろいろと素敵。
っていうか、うしろシティは言葉の使い方が好みなんだと、いま気付きました。
そして彼らは、いい感じで華がありますよね。かわいさと策士な雰囲気が同居してる感じ。
しずる
どちらのネタも、見た印象は「ポップ」。
さすが、ああやっぱり吉本だな~と思ってました。
なんていうか、見せ方がうまいというか。
1本目は動きで、2本目は小道具を使って、コントでしかできないことを
わかりやすく、漫画的に見せる感じがすごいなと。
個人的には、2本目のネタがあとでじわじわ来てしまいました。
池田さんの動きがもう、くだらなくて好きだわ~。
賞レースで爆発するタイプのネタではないと思うけど。
夜ふかしの会
実は夜ふかしの会は、ネタはほぼ初見だったんですよね。
名前は知ってましたけど。
うまいこと5人ならではのネタをやったなぁという印象です。
人数が多いコント師は、単純に5分以内のネタの場合、
その人数で収拾がつくんだろうか?と気になってしまいます。
きっと舞台で時間がたっぷりあれば、多いのは強みだとは思うんですけど、
それこそバタバタして、誰が誰なのか、どういう関係性なのか、
よく理解できないうちに終わりそうなイメージがあるんですよね。
バイきんぐ
圧倒的でしたね~~。
いや、今年に入ってくらいから(もうちょっと前か?)、バイきんぐがおもしろいと
お笑いクラスタの中でかなり話題になってて、KOCの決勝に行くんじゃないかと
ツイッターのTLでいろんな人が言っていて、本当に行って優勝までしちゃうなんて!
すごすぎます!そしてかっこいい!
バイきんぐは、名前は知っていたものの、ネタについてはとくに印象は残ってなかったんですが
決勝戦で爆発してましたね。東京03が優勝したKOC思い出してしまいました。
面白かったです。個人的には、ツッコミの言葉のチョイスが面白くて個性的なコンビが
好きなので、いい感じです。
(1本目のネタ順で書いてみました)
あと、ずっと気になってるというか、思っているのは
ラバーガールが準決勝1日目で、一番の受けだったというツイートをいくつか見ていて、
お笑いナタリーのレポートみてもかなり受けてたらしい印象だったのに落ちてるのが、
若干腑に落ちないというか、切なくて。
いやまあ、選ばれる基準が笑いの量だけじゃないにしても
受けて落とされるんだったら、何を目標にして大会にのぞめばいいのか
わからなくなるんじゃないかなと思って。
今回の決勝の人選に納得がいってないわけじゃないんですが、
やっぱり受けた組はちゃんと報われて欲しいなと思ったわけです。
03の飯塚さんがすごく受けてたというので、大水さんと早い祝賀会を上げたと
言ってたのを聞いて、さらに切なくなってしまいました。
まあ、準決勝で大受けしたから、決勝戦で受けるとは限らないんですけどね(去年の鬼ヶ島の2本目のように)。
ということで、バイきんぐ描きました。
小峠さんがどうしても、おじいちゃんにしかみえない…(;д;)
きんぐがキングになったよ~~~(キンコメに次いで2組目)
PR
久しぶりにDVD借りてきて見たので、さらっと感想など。
サンドウィッチマン ライブ2011~新宿与太郎完結篇~
相変わらずサンドらしさ全開の単独ライブでした。
私個人的には、サンドは漫才のほうが好きなんですけど、
漫才は2本入ってたかな?
でも、今回コントのほうが印象に残ってるんですよね。
紳士服買いに行くネタとか、トイレのネタとか。
結婚相談所は、TVで見た気がするので、なにかネタ番組でやってたかな?
トップリード単独ライブ「 二日坊主」
やっぱりトップリードは、単独ライブのDVDのほうがいいですね。
なんていうか、トップリードがやりたいことがすごくわかるというか、伝わるというか。
笑いの中にもハートフルな感じがトップリードらしい。
そして、ラーメンズをリスペクトしてるのかな~っていう雰囲気の舞台でした。
(内容がというよりは、舞台の作り方が)
最後の看板の文字が落ちて…っていうのが、なんか感動した!
バナナマンの単独公演「DIAMOND SNAP」
バナナマンはもう、いつ何を見てもバナナマン。
久々にネタを見て思ったのは、日村さんって顔も特徴的だしキャラも濃いのに
本当にさまざまな役柄を違和感なく演じていて、驚きました。
いやすごいな~。そして、設楽さんはいつ見ても飄々としてて安定感ある。
個人的には最後のネタが好きでした。あれはオークラさん作なんだろうか…。
ラーメンズ第16回公演『TEXT』
ラーメンズ第17回公演『TOWER』
久々にラーメンズのDVD見たら、なんかやっぱり凄かった。
なんでしょうかね。あのもうすごいとしか言いようがない。
お笑いというよりは、完全に芸術ですよね。でもちゃんと笑える。
ラーメンズのDVD見るたびに毎回、なんで海外公演しないんだろう
って思うんですけど。昔やったことあるのかな?
この前、小林さん一人で行ってましたけど。
銀河鉄道の夜(だったかな?)がすごく好きです。
そういえば、TEXTの舞台監督さんが3人いたんですけど、
あれって地方公演があるから、それで3人になってるのかな?
いや、結構シンプルな舞台なのに、3人もかかわってて
もしかして、すごく緻密に舞台を作るから1人じゃ足りないのかな?
と思ってみたり。
まあ、なにはともあれすごいですよね。本も演技力も構成も。
あ、そう言えば、ラーメンズについてツイッターでつぶやいた時
お笑い関係じゃなくて音楽関係のフォロワーさんから
リプライが。それも2人からあって、そりゃ知る人ぞ知るなんていっても
これだけ広く好きな人がいるんなら、舞台のチケットもとれないわな~
と思いました。
一番生で一度は見てみたいと思ってるんですけどね。
そんな感じで、イラスト描いてみました。

なんだかんだで、一番印象に残ってる衣装(でも、うろ覚え)
ちょっと納得いかなかったので、昔のオンバトの本に載ってたKKさん。

2人とも恐ろしく見た目が全く変わってなくてびっくりだよ。
ラーメンズのDVD集めたいんだけどな~。いっぱい出過ぎてて
気力が…。
サンドウィッチマン ライブ2011~新宿与太郎完結篇~
相変わらずサンドらしさ全開の単独ライブでした。
私個人的には、サンドは漫才のほうが好きなんですけど、
漫才は2本入ってたかな?
でも、今回コントのほうが印象に残ってるんですよね。
紳士服買いに行くネタとか、トイレのネタとか。
結婚相談所は、TVで見た気がするので、なにかネタ番組でやってたかな?
トップリード単独ライブ「 二日坊主」
やっぱりトップリードは、単独ライブのDVDのほうがいいですね。
なんていうか、トップリードがやりたいことがすごくわかるというか、伝わるというか。
笑いの中にもハートフルな感じがトップリードらしい。
そして、ラーメンズをリスペクトしてるのかな~っていう雰囲気の舞台でした。
(内容がというよりは、舞台の作り方が)
最後の看板の文字が落ちて…っていうのが、なんか感動した!
バナナマンの単独公演「DIAMOND SNAP」
バナナマンはもう、いつ何を見てもバナナマン。
久々にネタを見て思ったのは、日村さんって顔も特徴的だしキャラも濃いのに
本当にさまざまな役柄を違和感なく演じていて、驚きました。
いやすごいな~。そして、設楽さんはいつ見ても飄々としてて安定感ある。
個人的には最後のネタが好きでした。あれはオークラさん作なんだろうか…。
ラーメンズ第16回公演『TEXT』
ラーメンズ第17回公演『TOWER』
久々にラーメンズのDVD見たら、なんかやっぱり凄かった。
なんでしょうかね。あのもうすごいとしか言いようがない。
お笑いというよりは、完全に芸術ですよね。でもちゃんと笑える。
ラーメンズのDVD見るたびに毎回、なんで海外公演しないんだろう
って思うんですけど。昔やったことあるのかな?
この前、小林さん一人で行ってましたけど。
銀河鉄道の夜(だったかな?)がすごく好きです。
そういえば、TEXTの舞台監督さんが3人いたんですけど、
あれって地方公演があるから、それで3人になってるのかな?
いや、結構シンプルな舞台なのに、3人もかかわってて
もしかして、すごく緻密に舞台を作るから1人じゃ足りないのかな?
と思ってみたり。
まあ、なにはともあれすごいですよね。本も演技力も構成も。
あ、そう言えば、ラーメンズについてツイッターでつぶやいた時
お笑い関係じゃなくて音楽関係のフォロワーさんから
リプライが。それも2人からあって、そりゃ知る人ぞ知るなんていっても
これだけ広く好きな人がいるんなら、舞台のチケットもとれないわな~
と思いました。
一番生で一度は見てみたいと思ってるんですけどね。
そんな感じで、イラスト描いてみました。
なんだかんだで、一番印象に残ってる衣装(でも、うろ覚え)
ちょっと納得いかなかったので、昔のオンバトの本に載ってたKKさん。
2人とも恐ろしく見た目が全く変わってなくてびっくりだよ。
ラーメンズのDVD集めたいんだけどな~。いっぱい出過ぎてて
気力が…。
「後手中の後手」岡山公演に行ってきました。
今回、地方公演はこの公演のみの参加なので、東京公演からどう変化してるかな~と楽しみにしてました。
結果、「ネタがパワーアップしてる!!!」って思いました。
個人的に今回遊びしろがそんなにないなと感じていたので、
どこで角ちゃんが遊ぶんだろうと思ってたんですけど。
角ちゃんより豊本さんがいろいろやってた印象です。
素敵だわ~豊本さん。
今回のライブは完全に豊本無双ですよね。
もちろん、角ちゃんも遊んでました。
あと、個人的には東京公演はかなり見にくい席だったんですが
今回本当に見やすい席でよかった(*´∇`*)。
エンドトークについて忘れないうちに書いておこうと思いますが、
ネタばれになりそうなので、畳みます。
ネタばれOKな方は下からどうぞ。
今回、地方公演はこの公演のみの参加なので、東京公演からどう変化してるかな~と楽しみにしてました。
結果、「ネタがパワーアップしてる!!!」って思いました。
個人的に今回遊びしろがそんなにないなと感じていたので、
どこで角ちゃんが遊ぶんだろうと思ってたんですけど。
角ちゃんより豊本さんがいろいろやってた印象です。
素敵だわ~豊本さん。
今回のライブは完全に豊本無双ですよね。
もちろん、角ちゃんも遊んでました。
あと、個人的には東京公演はかなり見にくい席だったんですが
今回本当に見やすい席でよかった(*´∇`*)。
エンドトークについて忘れないうちに書いておこうと思いますが、
ネタばれになりそうなので、畳みます。
ネタばれOKな方は下からどうぞ。
7月より、ウレロ☆未完成少女が始まりました。
私は見れない地域なんですけど、まあなんとか3話まで見ることが出来ましたので、
感想などを書いてみようと思います。
まず、公式ホームページ→「ウレロ☆未完成少女」
始まるまでずっと隠されていたシチュエーション。
前回の「ウレロ☆未確認少女」と同じ設定なのか、それとも全く違う設定なのか。
結局、前回と同じ設定で、前回から少し経ちUFIが売れ、
事務所も新しくなり、豊本さんが事務所の中に探偵事務所を作るという
なんだか若干複雑な設定になっておりました。
個人的には、全く違うシチュエーションがよかったなぁ~。
今回のウレロを見て、なんか不思議だったのは
面白くないわけじゃないんだけど、なんか世界に入り込めないんですよね。
前回の未確認に比べて、よりコントっぽくなったというか。
未確認のほうは、03のコントに近いちょっとリアルな雰囲気だったのに、
今回、どちらかといえば漫画ちっくというか。
同じような設定なのに、全く違うコメディを見ているみたいで
なんというか、違和感があるんですよ。
未確認少女の印象が強すぎてそう思うのかも。
それもあって全く違う設定がよかったなと思ったんですが。
…これは見てたら慣れてくるものなのかなぁ。
あと、気になるのは、あかりちゃんと角ちゃんの性格が前回より
若干悪くなってる気がして、それがすごく気になります。
毒をはくキャラが嫌いなわけではないんですけど、なんていうか
それが前面に出てて、たまにうわって思ってしまうという。
ただ、みんな楽しそうで、見てたらこちらまで楽しくなってくる感じは
変わってないし、毎回見どころもあるし、見てたら笑ってしまうし、
セットは相変わらず凝りに凝ってるので、本当に面白いのは面白いんです。
特に期間限定の3.5話は本当に面白かった。
やっぱりああいう本人たちが肩の力を抜いてるコントは見てて
ただ単純に楽しい。
本編じゃないから演者も遊んでるし、だれかがアドリブで振って
それに答えるのも、実力がないと出来ないだろうし。
時間の制限がないからだと思うんですけど、本当にライブを見てる感じで
面白かったです。
期間限定なので、見れなかった人もいるかもしれないですけど。
きっとDVD-BOXが出てそれに入ると思うんで(勝手な予測)
あれは是非見てほしい。
そんな感じで、これからどうなって行くのか楽しみです。
そして、是非第3弾があることを期待しています。
ということで、イラスト描いてみました。
個人的に女性の似顔絵が苦手だというのに最近気づいたので
練習がてらUFIも描いてみた。
まあまあいい感じにかけたと、個人的には思っているよ。

私は見れない地域なんですけど、まあなんとか3話まで見ることが出来ましたので、
感想などを書いてみようと思います。
まず、公式ホームページ→「ウレロ☆未完成少女」
始まるまでずっと隠されていたシチュエーション。
前回の「ウレロ☆未確認少女」と同じ設定なのか、それとも全く違う設定なのか。
結局、前回と同じ設定で、前回から少し経ちUFIが売れ、
事務所も新しくなり、豊本さんが事務所の中に探偵事務所を作るという
なんだか若干複雑な設定になっておりました。
個人的には、全く違うシチュエーションがよかったなぁ~。
今回のウレロを見て、なんか不思議だったのは
面白くないわけじゃないんだけど、なんか世界に入り込めないんですよね。
前回の未確認に比べて、よりコントっぽくなったというか。
未確認のほうは、03のコントに近いちょっとリアルな雰囲気だったのに、
今回、どちらかといえば漫画ちっくというか。
同じような設定なのに、全く違うコメディを見ているみたいで
なんというか、違和感があるんですよ。
未確認少女の印象が強すぎてそう思うのかも。
それもあって全く違う設定がよかったなと思ったんですが。
…これは見てたら慣れてくるものなのかなぁ。
あと、気になるのは、あかりちゃんと角ちゃんの性格が前回より
若干悪くなってる気がして、それがすごく気になります。
毒をはくキャラが嫌いなわけではないんですけど、なんていうか
それが前面に出てて、たまにうわって思ってしまうという。
ただ、みんな楽しそうで、見てたらこちらまで楽しくなってくる感じは
変わってないし、毎回見どころもあるし、見てたら笑ってしまうし、
セットは相変わらず凝りに凝ってるので、本当に面白いのは面白いんです。
特に期間限定の3.5話は本当に面白かった。
やっぱりああいう本人たちが肩の力を抜いてるコントは見てて
ただ単純に楽しい。
本編じゃないから演者も遊んでるし、だれかがアドリブで振って
それに答えるのも、実力がないと出来ないだろうし。
時間の制限がないからだと思うんですけど、本当にライブを見てる感じで
面白かったです。
期間限定なので、見れなかった人もいるかもしれないですけど。
きっとDVD-BOXが出てそれに入ると思うんで(勝手な予測)
あれは是非見てほしい。
そんな感じで、これからどうなって行くのか楽しみです。
そして、是非第3弾があることを期待しています。
ということで、イラスト描いてみました。
個人的に女性の似顔絵が苦手だというのに最近気づいたので
練習がてらUFIも描いてみた。
まあまあいい感じにかけたと、個人的には思っているよ。
カレンダー
最新記事
(04/28)
(01/31)
(12/20)
(10/12)
(06/23)
** ご案内 **
** お願い **
*ここへ載せているイラスト等は、個人的に楽しむ分にはお持ち帰りいただいてかまいませんが、転載、転用、二次配布等は禁止してます。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
るるこ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
お笑いが大好きです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
メール
Powered by NINJA TOOLS
カウンター
最古記事
リンク