お笑い芸人さんの似顔絵を中心にお笑いについて書いてます。・・・忍者のようにこっそりと。
ただ、残念なことにあまり似てません。そして、自分が興味ある芸人さんしか描けません。そして、あまりこまめに更新できません。そして最近は、東京03に偏ってます。
温かい目で見守りましょう。
今年中に感想をなんとか書きたいと思います。
とはいいつつ、なんか他の人の感想とか見てたら、そうそうその通りなんだよね~と
思うこともあって、完全に書くタイミングを逃してしまって今に至ります。
だから、ざっくりとした感想を。
見た中で、自分の中でツボというか、おもしろかったのは、
チキチキジョニーと博多華丸大吉と2本目のHi-Hiでした。
チキチキジョニーは、オセロの出てる番組で名前とか顔とかは
昔から見てて知ってはいたんですが、ネタを見たことなくて。
ネタ自体は、いかにも女漫才師がやりそうな悪口言うみたいな
ネタなんですが、なんだろう。なんか他と違うんですよね。
ザマンザイ見た後に、録画してたバリバラ見たらチキチキジョニー
出てたんですけど、それもすごく面白かったので(コントだった)
今後、要チェックなコンビになりそうです。
華丸大吉さんは本当に、ただただ好みなんですよね。
オンエアバトルの時代から好きだったんですけどね、
さらに好みな漫才になっていた。
もう大御所の風格ですよね。いや、よかったなぁ。
もうずっと聞いていたい感じ。
Hi-Hi は本当に、正直あんなに注目されるとは思いもしませんでした。
とくに2本目は、なんか勢いがあって好きだったんですよね~。
Yahoo!ニュースになったり、新聞に載ったり、
多分今回のTHE MANZAIで、一番注目されたのはHi-Hiだと思います。
なんか本当によかったよな~。
THE MANZAI、本当にいい番組だったと思います。
まあ、今後改善点はあるんでしょうけど。
とにかく、いっぱい漫才が見れて楽しかった。
M-1とは違う雰囲気にするだろうとは思ってたんですが、
ピリピリしてなくて、本当に見やすかった。
M-1は漫才で戦って、その戦いを見せるという感じでしたが、
THE MANZAIは、いろんな漫才師のネタを見せる番組という感じで。
それは、どちらがいいとか悪いとかではなくて、番組としての見せ方で、
好みが分かれるだろうなとは思います。
M-1ってその戦いに向けて、作戦を練るという感じだったので、
どんどん、若手の漫才がM-1向けの漫才という感じになって
みんなボケを詰め込んだ、似た漫才になっていってたのが気になってたんです。
あと、M-1って戦いだから、結局1位以外は駄目みたいな雰囲気が
ちょっとどこかにあったのも気になってたんですよね。
でもザマンザイは、年齢制限もなくなって、本当にいろんな漫才が
同じ舞台で見れるので、まさに昔のTHE MANZAIの雰囲気を残しつつ
大会としてもちゃんと見せられるものになってるんじゃないかなと。
そして、いままで日の目を見なかった漫才師が見れて、そこから
次につながって行きそうな感じがいいなと(M-1でもそういうことはあったけど、
面白くないってレッテルを貼られて、仕事が減った芸人さんもいるみたいだし)。
個人的には、一番見たかった磁石の漫才が今一つはまらなくて、
なんていうか、もっと佐々木さんのツッコミが活きてる漫才がみたかったなと
いうのがあって。
来年、もしまた決勝に進めたら、大会を意識したものじゃなくて
自分たちが大好きな漫才をやってほしいなと思ったんですよね。
2本目にどんなネタを用意してたのかわかりませんが、
なんかすごく2本目のネタがみたかった。
そして、おかっちM.Cは、なんだかんだでいっぱい漫才師の素の姿が見れたし、
風藤松原も何度か出たし、ザマンザイが終わった後の打ち上げで
磁石の永沢さんが泣いてたのが見れて(楽しかったのと、悔しかったのと、
Hi-Hiの上田さんががんばってたから…でしたっけ?)本当によかった。
あれ見て、今回の大会は本当にいいものだったなと思えたんです。
あ、あと、個人的にパンクブーブーの優勝には特に異議はないんですが、
会見だかなにかで、「次もし出れるものならまた出たい」みたいなことを言ってたんですが、
優勝して、また出ることになんの意味があるんだろうとすごく思ったんですね。
パンクブーブーが出ることで、もし決勝に進めば一枠が埋まってしまうし、
また優勝しても、大会が盛り上がらないだろうし、決勝に進めなかったらそれはそれで、
どう転んでもあまりいいイメージにならないというか、
逆にどんどんイメージが悪くなる気がするんですけどね。
なんか突き抜けて王者感があれば、王者を倒すという感じにもなるんでしょうけど、そういう感じでもないし。
未だにパンクブーブーは、何を見据えて戦ってるのかよくわからないんです。
私はどちらかといえば、今まであまりTVでねたを見たことがないって人を見たいので、
M-1王者も個人的には大会には出てほしくないと思ってます。
まあ、大吉さんは呼んでましたけどね(笑)。
とはいいつつ、なんか他の人の感想とか見てたら、そうそうその通りなんだよね~と
思うこともあって、完全に書くタイミングを逃してしまって今に至ります。
だから、ざっくりとした感想を。
見た中で、自分の中でツボというか、おもしろかったのは、
チキチキジョニーと博多華丸大吉と2本目のHi-Hiでした。
チキチキジョニーは、オセロの出てる番組で名前とか顔とかは
昔から見てて知ってはいたんですが、ネタを見たことなくて。
ネタ自体は、いかにも女漫才師がやりそうな悪口言うみたいな
ネタなんですが、なんだろう。なんか他と違うんですよね。
ザマンザイ見た後に、録画してたバリバラ見たらチキチキジョニー
出てたんですけど、それもすごく面白かったので(コントだった)
今後、要チェックなコンビになりそうです。
華丸大吉さんは本当に、ただただ好みなんですよね。
オンエアバトルの時代から好きだったんですけどね、
さらに好みな漫才になっていた。
もう大御所の風格ですよね。いや、よかったなぁ。
もうずっと聞いていたい感じ。
Hi-Hi は本当に、正直あんなに注目されるとは思いもしませんでした。
とくに2本目は、なんか勢いがあって好きだったんですよね~。
Yahoo!ニュースになったり、新聞に載ったり、
多分今回のTHE MANZAIで、一番注目されたのはHi-Hiだと思います。
なんか本当によかったよな~。
THE MANZAI、本当にいい番組だったと思います。
まあ、今後改善点はあるんでしょうけど。
とにかく、いっぱい漫才が見れて楽しかった。
M-1とは違う雰囲気にするだろうとは思ってたんですが、
ピリピリしてなくて、本当に見やすかった。
M-1は漫才で戦って、その戦いを見せるという感じでしたが、
THE MANZAIは、いろんな漫才師のネタを見せる番組という感じで。
それは、どちらがいいとか悪いとかではなくて、番組としての見せ方で、
好みが分かれるだろうなとは思います。
M-1ってその戦いに向けて、作戦を練るという感じだったので、
どんどん、若手の漫才がM-1向けの漫才という感じになって
みんなボケを詰め込んだ、似た漫才になっていってたのが気になってたんです。
あと、M-1って戦いだから、結局1位以外は駄目みたいな雰囲気が
ちょっとどこかにあったのも気になってたんですよね。
でもザマンザイは、年齢制限もなくなって、本当にいろんな漫才が
同じ舞台で見れるので、まさに昔のTHE MANZAIの雰囲気を残しつつ
大会としてもちゃんと見せられるものになってるんじゃないかなと。
そして、いままで日の目を見なかった漫才師が見れて、そこから
次につながって行きそうな感じがいいなと(M-1でもそういうことはあったけど、
面白くないってレッテルを貼られて、仕事が減った芸人さんもいるみたいだし)。
個人的には、一番見たかった磁石の漫才が今一つはまらなくて、
なんていうか、もっと佐々木さんのツッコミが活きてる漫才がみたかったなと
いうのがあって。
来年、もしまた決勝に進めたら、大会を意識したものじゃなくて
自分たちが大好きな漫才をやってほしいなと思ったんですよね。
2本目にどんなネタを用意してたのかわかりませんが、
なんかすごく2本目のネタがみたかった。
そして、おかっちM.Cは、なんだかんだでいっぱい漫才師の素の姿が見れたし、
風藤松原も何度か出たし、ザマンザイが終わった後の打ち上げで
磁石の永沢さんが泣いてたのが見れて(楽しかったのと、悔しかったのと、
Hi-Hiの上田さんががんばってたから…でしたっけ?)本当によかった。
あれ見て、今回の大会は本当にいいものだったなと思えたんです。
あ、あと、個人的にパンクブーブーの優勝には特に異議はないんですが、
会見だかなにかで、「次もし出れるものならまた出たい」みたいなことを言ってたんですが、
優勝して、また出ることになんの意味があるんだろうとすごく思ったんですね。
パンクブーブーが出ることで、もし決勝に進めば一枠が埋まってしまうし、
また優勝しても、大会が盛り上がらないだろうし、決勝に進めなかったらそれはそれで、
どう転んでもあまりいいイメージにならないというか、
逆にどんどんイメージが悪くなる気がするんですけどね。
なんか突き抜けて王者感があれば、王者を倒すという感じにもなるんでしょうけど、そういう感じでもないし。
未だにパンクブーブーは、何を見据えて戦ってるのかよくわからないんです。
私はどちらかといえば、今まであまりTVでねたを見たことがないって人を見たいので、
M-1王者も個人的には大会には出てほしくないと思ってます。
まあ、大吉さんは呼んでましたけどね(笑)。
THE MANZAI 2011 の決勝出場者が発表されました。
オフィシャルサイトで決勝出場者が写真付きで見れます。
ちなみに出場者はこちら↓↓↓
アルコ&ピース(太田プロダクション)
囲碁将棋(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
ウーマンラッシュアワー(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
エルシャラカーニ(サンミュージックプロダクション)
学天即(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
磁石(ホリプロコム)
スリムクラブ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
チキチキジョニー(松竹芸能)
千鳥(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
テンダラー(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
ナイツ(マセキ芸能社)
Hi-Hi(ケイダッシュステージ)
博多華丸・大吉(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
ハマカーン(ケイダッシュステージ)
パンクブーブー(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
なんと素敵な出場者!
なかなかテレビでみれない芸人がいっぱいです。
個人的にはやっぱり、磁石が決勝に行けたのが一番うれしい。
やっぱり、M-1であれだけ決勝に行けそうで行けなかったコンビは
ほかにないと思うので、やっと!という感じが強いです。
まあ、決勝でどこまで爪痕をのこせるかだとは思うんですが、
そろそろ売れてもいいんじゃないかと、個人的には思ってます。
とにかくFKD48の、磁石・アルコ&ピース、Hi-Hiが入ってるのがうれしい。
もう、みんな売れたらいいのに!
あと、ハマカーンとエルシャラカーニと囲碁将棋も気になるところ。
そして、テンダラーも楽しみ。
テンダラーは、個人的にはコントのイメージが強いんですよね。
あ、アルピーもコントのイメージだな。
なんだろう、M-1の決勝って、本当に毎年がっかりすることのほうが多かったですが、
THE MANZAIは楽しみでしかない。
始まった当初は、どうなる事かと思いましたが、思った以上に楽しそう。
ただ、決勝の採点方法が今一つよくわからないので、そこが気になるとこですが。
ここから、またお笑い界が盛り上がって、ネタ番組が増えるとうれしいんだけどな~。
ちなみに、「ワイルドカード決定戦」というのがあって、どうやら
決勝当日に行われるワイルドカード決定戦で勝ち残った1組だけが、
決勝大会に進出できるらしい(M-1でいう敗者復活みたいなものか?)。
ちなみにメンバーは、銀シャリ、さらば青春の光、スーパーマラドーナ、スパローズ、東京ダイナマイト、トレンディエンジェル、南海キャンディーズ、2700、マヂカルラブリー、夕凪ロマネコンティ。
ということでイラストを追記しました。

最近、ツイッターのタイムライン上ではまってる人急増中のHi-Hiです。
私のなかでは、 「おもしろ荘」に出てたイメージが強いです。
多分あれで初めてネタ見たんじゃないかな?(もしかしたらオンバトかも)
オフィシャルサイトで決勝出場者が写真付きで見れます。
ちなみに出場者はこちら↓↓↓
アルコ&ピース(太田プロダクション)
囲碁将棋(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
ウーマンラッシュアワー(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
エルシャラカーニ(サンミュージックプロダクション)
学天即(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
磁石(ホリプロコム)
スリムクラブ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
チキチキジョニー(松竹芸能)
千鳥(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
テンダラー(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
ナイツ(マセキ芸能社)
Hi-Hi(ケイダッシュステージ)
博多華丸・大吉(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
ハマカーン(ケイダッシュステージ)
パンクブーブー(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
なんと素敵な出場者!
なかなかテレビでみれない芸人がいっぱいです。
個人的にはやっぱり、磁石が決勝に行けたのが一番うれしい。
やっぱり、M-1であれだけ決勝に行けそうで行けなかったコンビは
ほかにないと思うので、やっと!という感じが強いです。
まあ、決勝でどこまで爪痕をのこせるかだとは思うんですが、
そろそろ売れてもいいんじゃないかと、個人的には思ってます。
とにかくFKD48の、磁石・アルコ&ピース、Hi-Hiが入ってるのがうれしい。
もう、みんな売れたらいいのに!
あと、ハマカーンとエルシャラカーニと囲碁将棋も気になるところ。
そして、テンダラーも楽しみ。
テンダラーは、個人的にはコントのイメージが強いんですよね。
あ、アルピーもコントのイメージだな。
なんだろう、M-1の決勝って、本当に毎年がっかりすることのほうが多かったですが、
THE MANZAIは楽しみでしかない。
始まった当初は、どうなる事かと思いましたが、思った以上に楽しそう。
ただ、決勝の採点方法が今一つよくわからないので、そこが気になるとこですが。
ここから、またお笑い界が盛り上がって、ネタ番組が増えるとうれしいんだけどな~。
ちなみに、「ワイルドカード決定戦」というのがあって、どうやら
決勝当日に行われるワイルドカード決定戦で勝ち残った1組だけが、
決勝大会に進出できるらしい(M-1でいう敗者復活みたいなものか?)。
ちなみにメンバーは、銀シャリ、さらば青春の光、スーパーマラドーナ、スパローズ、東京ダイナマイト、トレンディエンジェル、南海キャンディーズ、2700、マヂカルラブリー、夕凪ロマネコンティ。
ということでイラストを追記しました。
最近、ツイッターのタイムライン上ではまってる人急増中のHi-Hiです。
私のなかでは、 「おもしろ荘」に出てたイメージが強いです。
多分あれで初めてネタ見たんじゃないかな?(もしかしたらオンバトかも)
舞台化された「芸人交換日記」のDVDを見ました。
「芸人交換日記」とは、放送作家の鈴木おさむさんが書いた小説で、
イエローハーツという売れない芸人がやっている交換日記という
形で書かれているものです。
読む前から、多分読んだら泣くな。とは思ってたんですが、
読んで大号泣ですよ。
これは、今まさにお笑いをやってる人が読んだら、
もっとたまらないだろうな~と思ってしまう内容でした。
あれは、売れない若手芸人の生きざまを見てきた鈴木さんだからこそ
書けた1冊だと思います。
まあリアルだし、切ない。
お笑いが好きな方は、一度読んでみる価値はあると思います。
その小説を舞台化するということで、文章が交換日記という書き方なので
どういう風に舞台演出するんだろうか…。と思ってたんですが。
いや~、すごいです。
舞台ならではの自由さというか。あれはすごくいい演出だと思います。
かなり本と内容が変わっちゃうんだろうなと思ってましたけど、
かなり忠実に、本の内容や雰囲気を再現してて。
あれは、小説読んでから見たほうが、もしかしたらたのしめるかもしれない。
やっぱり、オードリー若林さんは役者さんじゃないので、田中さんに比べて
声が小さくて聞きとりにくい場面もありましたけど、最後の漫才では
さすが本職!いう感じでした。
逆に、田中圭さんは、お芝居はさすが!という感じでしたが
漫才は、つっこみでどつくとこが、慣れてない感じ(叩くのを遠慮してる感じ?)でほほえましかった。
DVDでは、客席のすすり泣く声が入ってたり、最後のカーテンコールでの
スタンディングオベーションが見れて、なんか少しだけ生の雰囲気を味わえました。
あと、特典映像で、舞台裏やリハの様子もみれます。
ということで、イラスト書いてみました。

前々からすごく練習してるんですが、とにかく若林くんが似なくて…(泣)。
あれ?なんか、三谷幸喜に見えてきた。
「芸人交換日記」とは、放送作家の鈴木おさむさんが書いた小説で、
イエローハーツという売れない芸人がやっている交換日記という
形で書かれているものです。
読む前から、多分読んだら泣くな。とは思ってたんですが、
読んで大号泣ですよ。
これは、今まさにお笑いをやってる人が読んだら、
もっとたまらないだろうな~と思ってしまう内容でした。
あれは、売れない若手芸人の生きざまを見てきた鈴木さんだからこそ
書けた1冊だと思います。
まあリアルだし、切ない。
お笑いが好きな方は、一度読んでみる価値はあると思います。
その小説を舞台化するということで、文章が交換日記という書き方なので
どういう風に舞台演出するんだろうか…。と思ってたんですが。
いや~、すごいです。
舞台ならではの自由さというか。あれはすごくいい演出だと思います。
かなり本と内容が変わっちゃうんだろうなと思ってましたけど、
かなり忠実に、本の内容や雰囲気を再現してて。
あれは、小説読んでから見たほうが、もしかしたらたのしめるかもしれない。
やっぱり、オードリー若林さんは役者さんじゃないので、田中さんに比べて
声が小さくて聞きとりにくい場面もありましたけど、最後の漫才では
さすが本職!いう感じでした。
逆に、田中圭さんは、お芝居はさすが!という感じでしたが
漫才は、つっこみでどつくとこが、慣れてない感じ(叩くのを遠慮してる感じ?)でほほえましかった。
DVDでは、客席のすすり泣く声が入ってたり、最後のカーテンコールでの
スタンディングオベーションが見れて、なんか少しだけ生の雰囲気を味わえました。
あと、特典映像で、舞台裏やリハの様子もみれます。
ということで、イラスト書いてみました。
前々からすごく練習してるんですが、とにかく若林くんが似なくて…(泣)。
あれ?なんか、三谷幸喜に見えてきた。
東京03第13回単独公演、「図星中の図星」最終日昼公演見てきました。
はぁ。笑い疲れちゃった。
今回は、なんかいつも以上に爆発的な笑いが、要所要所で起こってたという印象です。
ずっと笑いが続いてるというよりは、緩急がはっきりしてたというか。
毎回、「前回面白すぎたから、今回面白くなかったらどうしよう」と
じつは密かに思って、勝手にどきどきしてるんですが、
今のところ、面白くなかったことはないです(と、飛石連休の藤井さんも、そんなこと書いてましたけど)。
いや、今回も面白かったです!!
あとは、映像がなんかどんどん豪華になっていっててびっくりです。
お金かけられるようになったんでしょうか。
あと関係ないですが、今回の単独のチラシがすごく好きです。
私の中では、今までで一番!(豊本さん足しか写ってないけど)。
ちゃんとしたレポは、地方公演全部終わってからUPする予定ですが、
ちょっと今回思ったことを書こうと思います。
若干のネタばれ含むと思いますので畳みます。
内容を知りたくない方は見ないように。
ま、そんな直接内容に触れるようなことは書かない予定。
はぁ。笑い疲れちゃった。
今回は、なんかいつも以上に爆発的な笑いが、要所要所で起こってたという印象です。
ずっと笑いが続いてるというよりは、緩急がはっきりしてたというか。
毎回、「前回面白すぎたから、今回面白くなかったらどうしよう」と
じつは密かに思って、勝手にどきどきしてるんですが、
今のところ、面白くなかったことはないです(と、飛石連休の藤井さんも、そんなこと書いてましたけど)。
いや、今回も面白かったです!!
あとは、映像がなんかどんどん豪華になっていっててびっくりです。
お金かけられるようになったんでしょうか。
あと関係ないですが、今回の単独のチラシがすごく好きです。
私の中では、今までで一番!(豊本さん足しか写ってないけど)。
ちゃんとしたレポは、地方公演全部終わってからUPする予定ですが、
ちょっと今回思ったことを書こうと思います。
若干のネタばれ含むと思いますので畳みます。
内容を知りたくない方は見ないように。
ま、そんな直接内容に触れるようなことは書かない予定。
カレンダー
最新記事
(04/28)
(01/31)
(12/20)
(10/12)
(06/23)
** ご案内 **
** お願い **
*ここへ載せているイラスト等は、個人的に楽しむ分にはお持ち帰りいただいてかまいませんが、転載、転用、二次配布等は禁止してます。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
るるこ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
お笑いが大好きです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
メール
Powered by NINJA TOOLS
カウンター
最古記事
リンク