お笑い芸人さんの似顔絵を中心にお笑いについて書いてます。・・・忍者のようにこっそりと。
ただ、残念なことにあまり似てません。そして、自分が興味ある芸人さんしか描けません。そして、あまりこまめに更新できません。そして最近は、東京03に偏ってます。
温かい目で見守りましょう。
舞台化された「芸人交換日記」のDVDを見ました。
「芸人交換日記」とは、放送作家の鈴木おさむさんが書いた小説で、
イエローハーツという売れない芸人がやっている交換日記という
形で書かれているものです。
読む前から、多分読んだら泣くな。とは思ってたんですが、
読んで大号泣ですよ。
これは、今まさにお笑いをやってる人が読んだら、
もっとたまらないだろうな~と思ってしまう内容でした。
あれは、売れない若手芸人の生きざまを見てきた鈴木さんだからこそ
書けた1冊だと思います。
まあリアルだし、切ない。
お笑いが好きな方は、一度読んでみる価値はあると思います。
その小説を舞台化するということで、文章が交換日記という書き方なので
どういう風に舞台演出するんだろうか…。と思ってたんですが。
いや~、すごいです。
舞台ならではの自由さというか。あれはすごくいい演出だと思います。
かなり本と内容が変わっちゃうんだろうなと思ってましたけど、
かなり忠実に、本の内容や雰囲気を再現してて。
あれは、小説読んでから見たほうが、もしかしたらたのしめるかもしれない。
やっぱり、オードリー若林さんは役者さんじゃないので、田中さんに比べて
声が小さくて聞きとりにくい場面もありましたけど、最後の漫才では
さすが本職!いう感じでした。
逆に、田中圭さんは、お芝居はさすが!という感じでしたが
漫才は、つっこみでどつくとこが、慣れてない感じ(叩くのを遠慮してる感じ?)でほほえましかった。
DVDでは、客席のすすり泣く声が入ってたり、最後のカーテンコールでの
スタンディングオベーションが見れて、なんか少しだけ生の雰囲気を味わえました。
あと、特典映像で、舞台裏やリハの様子もみれます。
ということで、イラスト書いてみました。

前々からすごく練習してるんですが、とにかく若林くんが似なくて…(泣)。
あれ?なんか、三谷幸喜に見えてきた。
「芸人交換日記」とは、放送作家の鈴木おさむさんが書いた小説で、
イエローハーツという売れない芸人がやっている交換日記という
形で書かれているものです。
読む前から、多分読んだら泣くな。とは思ってたんですが、
読んで大号泣ですよ。
これは、今まさにお笑いをやってる人が読んだら、
もっとたまらないだろうな~と思ってしまう内容でした。
あれは、売れない若手芸人の生きざまを見てきた鈴木さんだからこそ
書けた1冊だと思います。
まあリアルだし、切ない。
お笑いが好きな方は、一度読んでみる価値はあると思います。
その小説を舞台化するということで、文章が交換日記という書き方なので
どういう風に舞台演出するんだろうか…。と思ってたんですが。
いや~、すごいです。
舞台ならではの自由さというか。あれはすごくいい演出だと思います。
かなり本と内容が変わっちゃうんだろうなと思ってましたけど、
かなり忠実に、本の内容や雰囲気を再現してて。
あれは、小説読んでから見たほうが、もしかしたらたのしめるかもしれない。
やっぱり、オードリー若林さんは役者さんじゃないので、田中さんに比べて
声が小さくて聞きとりにくい場面もありましたけど、最後の漫才では
さすが本職!いう感じでした。
逆に、田中圭さんは、お芝居はさすが!という感じでしたが
漫才は、つっこみでどつくとこが、慣れてない感じ(叩くのを遠慮してる感じ?)でほほえましかった。
DVDでは、客席のすすり泣く声が入ってたり、最後のカーテンコールでの
スタンディングオベーションが見れて、なんか少しだけ生の雰囲気を味わえました。
あと、特典映像で、舞台裏やリハの様子もみれます。
ということで、イラスト書いてみました。
前々からすごく練習してるんですが、とにかく若林くんが似なくて…(泣)。
あれ?なんか、三谷幸喜に見えてきた。
PR
東京03の単独公演「燥ぐ、驕る、暴く。」がDVDになりました。
「燥ぐ、驕る、暴く。」のほか、特典映像として、東京で行われた追加公演「「燥ぐ、驕る、暴く、また燥ぐ」。の2日目、ハマケンさん(SAKEROCK・在日ファンクの浜野謙太さん)、矢作さん(おぎやはぎ)がゲストの合同コント、そして千秋楽の舞台挨拶が収録されてます。
そして、タワーレコード限定(数量限定)特典に、追加公演の1日目、矢作さんゲストの回が付いてきました。
また燥ぐは、見に行けなかったので本当に楽しみにしてました。
特典は、今までの東京03のコントとは毛色が違うコントだったので、初めて見た人はびっくりしたかもしれないですね。
ちなみに、「名探偵フレッド」はチョコレイトハンター(アルファルファ・ラーメンズ・オークラさんがやってたコントユニット)でやってたネタのリメイク(名探偵マーべリック)、「地獄のピクニック」は光が丘大サーカス(バナナマン・おぎやはぎ・アルファルファ・バカリズム・劇団ひとり・エレキコミック・スピードワゴン)のネタのリメイクで、DVDもなってないし、オークラさんが昔書いたネタをそのまま埋もれさすのはもったいないとのことで、リメイクすることになったらしい。ちなみに名探偵フレッドは、角ちゃんなのでフレッドペリーからきてるらしい(なるほど)。
ネタの内容は、レポを書いてるのでこちらから。
もちろん、副音声もついてます。今回の副音声は、なんかすごく聴きやすい。
なんでだろう。
昔は本当にただの雑談だった副音声も、回数やってると慣れるのか、ネタの設定の話とか、作る過程の話とか、ツアーで回った時の話(特にネタ中のハプニングの話)とか、聴きたい話が聞けてよかったです。
特典映像は、本当に新しいというか懐かしいというか。
すごいアルファルファっぽいですよね。
豊本さんは本当にああいう雰囲気のネタもしっくりくるんです。
そうやって見てると、なんか角ちゃんはああいうネタだと若干浮いてる感じがします。
ま、個人的見解ですけど。
半平太は昔からなにも変わらず。本当に飯塚さんは変わらない。
そういえば、ツッコミじゃない飯塚さんも珍しいですね(っていうか、このコントにつっこみという概念は存在するのか?)
名探偵フレッドの矢作さんバージョンは、矢作さんがキャーって言われて、笑っちゃってるところが見れてよかったです。すごいですよね。矢作さん人気モノ!(笑)
地獄のピクニックは、ハマケンさんが入ってるほうが、音が多くていいです。
最後の曲、普通にいい曲だし。
まさかの、客席巻き込んで大合唱してるし。
あれ、ライブで見たら圧巻だろうなぁ~。
そして、舞台あいさつの場面も収録されててほんと豪華(東京03の単独のDVDでは初じゃないか?)。
飯塚さんが泥人形という言葉に毎回若干傷ついてるってのが意外でした。
しゃべってる(ボケてる)豊本さんが、アルファルファの豊本さんだぁって思ってしまいました。出席番号のくだり。
ということで、イラスト書きました。

この半平太が好き。
そして、素敵な並びの3人。

いや、きれいに大・中・小で並んでるなと。
個人的にサマンサがかわいくていい感じです。
顔はおっさんでも、リボンが頭についててもかわいく見えるのはなんでだ!
「燥ぐ、驕る、暴く。」のほか、特典映像として、東京で行われた追加公演「「燥ぐ、驕る、暴く、また燥ぐ」。の2日目、ハマケンさん(SAKEROCK・在日ファンクの浜野謙太さん)、矢作さん(おぎやはぎ)がゲストの合同コント、そして千秋楽の舞台挨拶が収録されてます。
そして、タワーレコード限定(数量限定)特典に、追加公演の1日目、矢作さんゲストの回が付いてきました。
また燥ぐは、見に行けなかったので本当に楽しみにしてました。
特典は、今までの東京03のコントとは毛色が違うコントだったので、初めて見た人はびっくりしたかもしれないですね。
ちなみに、「名探偵フレッド」はチョコレイトハンター(アルファルファ・ラーメンズ・オークラさんがやってたコントユニット)でやってたネタのリメイク(名探偵マーべリック)、「地獄のピクニック」は光が丘大サーカス(バナナマン・おぎやはぎ・アルファルファ・バカリズム・劇団ひとり・エレキコミック・スピードワゴン)のネタのリメイクで、DVDもなってないし、オークラさんが昔書いたネタをそのまま埋もれさすのはもったいないとのことで、リメイクすることになったらしい。ちなみに名探偵フレッドは、角ちゃんなのでフレッドペリーからきてるらしい(なるほど)。
ネタの内容は、レポを書いてるのでこちらから。
もちろん、副音声もついてます。今回の副音声は、なんかすごく聴きやすい。
なんでだろう。
昔は本当にただの雑談だった副音声も、回数やってると慣れるのか、ネタの設定の話とか、作る過程の話とか、ツアーで回った時の話(特にネタ中のハプニングの話)とか、聴きたい話が聞けてよかったです。
特典映像は、本当に新しいというか懐かしいというか。
すごいアルファルファっぽいですよね。
豊本さんは本当にああいう雰囲気のネタもしっくりくるんです。
そうやって見てると、なんか角ちゃんはああいうネタだと若干浮いてる感じがします。
ま、個人的見解ですけど。
半平太は昔からなにも変わらず。本当に飯塚さんは変わらない。
そういえば、ツッコミじゃない飯塚さんも珍しいですね(っていうか、このコントにつっこみという概念は存在するのか?)
名探偵フレッドの矢作さんバージョンは、矢作さんがキャーって言われて、笑っちゃってるところが見れてよかったです。すごいですよね。矢作さん人気モノ!(笑)
地獄のピクニックは、ハマケンさんが入ってるほうが、音が多くていいです。
最後の曲、普通にいい曲だし。
まさかの、客席巻き込んで大合唱してるし。
あれ、ライブで見たら圧巻だろうなぁ~。
そして、舞台あいさつの場面も収録されててほんと豪華(東京03の単独のDVDでは初じゃないか?)。
飯塚さんが泥人形という言葉に毎回若干傷ついてるってのが意外でした。
しゃべってる(ボケてる)豊本さんが、アルファルファの豊本さんだぁって思ってしまいました。出席番号のくだり。
ということで、イラスト書きました。
この半平太が好き。
そして、素敵な並びの3人。
いや、きれいに大・中・小で並んでるなと。
個人的にサマンサがかわいくていい感じです。
顔はおっさんでも、リボンが頭についててもかわいく見えるのはなんでだ!
ラバーガールの第6回単独ライブ「エマ」のDVDです。
ラバーガールはなんだかんだで、すごく安定感が出てきたように感じました。
前は、結構面白いネタと、う~んと思っちゃうネタがあったんですが、
割と面白いレベルがそろってきた気がします。
個人的に、ラバーガールの単独のDVDって、幕間の映像が
毎回つぼなんですよね。
今回も、映像がとにかく面白かった。
こんな忍者は嫌だとか、飛永さんが大水さんにドッキリを仕掛けて
それを盗聴してるやつとか、よっぱらった飛永さんとか。
なんかくだらないけど笑っちゃうんですよね。
今回「キャプテン」のネタは、作家さんの作だったみたいですが、
言われても、あまりわからないですね。
作家さんが、ラバーガールっぽい雰囲気でかいてるのもあるんでしょうけど
彼らが演じれば、なんとなく「ラバーガールっぽい」雰囲気が出るんじゃないかと思います。
そういう、自分たちの雰囲気を持ってるって、結構重要なんじゃないかと思ってみたり。
ということで、イラスト描いてみました。

この衣装も、人力舎の後輩芸人さん作のようで、すごいな人力舎。
ちゃんと忍者に見えてたのに、飛永さんが副音声で「グレコ」みたいと言ってたから
なんかグレコにしか見えなくなったんですけど…。どうしてくれよう。
ラバーガールはなんだかんだで、すごく安定感が出てきたように感じました。
前は、結構面白いネタと、う~んと思っちゃうネタがあったんですが、
割と面白いレベルがそろってきた気がします。
個人的に、ラバーガールの単独のDVDって、幕間の映像が
毎回つぼなんですよね。
今回も、映像がとにかく面白かった。
こんな忍者は嫌だとか、飛永さんが大水さんにドッキリを仕掛けて
それを盗聴してるやつとか、よっぱらった飛永さんとか。
なんかくだらないけど笑っちゃうんですよね。
今回「キャプテン」のネタは、作家さんの作だったみたいですが、
言われても、あまりわからないですね。
作家さんが、ラバーガールっぽい雰囲気でかいてるのもあるんでしょうけど
彼らが演じれば、なんとなく「ラバーガールっぽい」雰囲気が出るんじゃないかと思います。
そういう、自分たちの雰囲気を持ってるって、結構重要なんじゃないかと思ってみたり。
ということで、イラスト描いてみました。
この衣装も、人力舎の後輩芸人さん作のようで、すごいな人力舎。
ちゃんと忍者に見えてたのに、飛永さんが副音声で「グレコ」みたいと言ってたから
なんかグレコにしか見えなくなったんですけど…。どうしてくれよう。
うしろシティの初DVD、街のコント屋さんを買いました。
前々から、うしろシティは気になっていて、TVやネットで何本かネタは見ていたんですけど
他のネタもいろいろと見てみたいと思ってたコンビだったので、楽しみにしてました。
今までのうしろシティらしいというか、私の中のイメージ通りのコントの間に
ちょっと違う雰囲気のコントが挟み込まれていて、
新しい彼らも知ることができました。
DVDに入ってるネタの中で一番好きなのは、「卒業」です。
なんか、いろいろと仕掛けがあって、いろんなことが
話が進むうちにぽろぽろ出てくるネタが好きなんですよね。
うしろシティは、こういうネタの寄せ集めな感じより
単独ライブの映像が見てみたいです。
彼らのいろいろなコントを見るには、こういうDVDもいいんですけど。
なんていうか、一貫性のあるものというか、
OPからEDまで、ちゃんと流れを考えてるものが見てみたいんですよね。
うしろシティって金子さんが、ポップな服を着てるかもしれないですが、
すごくポップな雰囲気が漂ってるイメージがあります。
なんていうか、TV栄えしそうというか。
戦国鍋にも出てますが、なんかTVに映ってて絵になる感じです。
ということで、私の中で精いっぱいポップなイラストを描いてみました。

ポップになってるかな~。
色を明るくして線を太くすればなんとなくポップになるという私の勝手な思い込みです。
バックもカラフルにしてみた。…私の中にはないんだな、ポップな要素が。
これが精いっぱい。
前々から、うしろシティは気になっていて、TVやネットで何本かネタは見ていたんですけど
他のネタもいろいろと見てみたいと思ってたコンビだったので、楽しみにしてました。
今までのうしろシティらしいというか、私の中のイメージ通りのコントの間に
ちょっと違う雰囲気のコントが挟み込まれていて、
新しい彼らも知ることができました。
DVDに入ってるネタの中で一番好きなのは、「卒業」です。
なんか、いろいろと仕掛けがあって、いろんなことが
話が進むうちにぽろぽろ出てくるネタが好きなんですよね。
うしろシティは、こういうネタの寄せ集めな感じより
単独ライブの映像が見てみたいです。
彼らのいろいろなコントを見るには、こういうDVDもいいんですけど。
なんていうか、一貫性のあるものというか、
OPからEDまで、ちゃんと流れを考えてるものが見てみたいんですよね。
うしろシティって金子さんが、ポップな服を着てるかもしれないですが、
すごくポップな雰囲気が漂ってるイメージがあります。
なんていうか、TV栄えしそうというか。
戦国鍋にも出てますが、なんかTVに映ってて絵になる感じです。
ということで、私の中で精いっぱいポップなイラストを描いてみました。
ポップになってるかな~。
色を明るくして線を太くすればなんとなくポップになるという私の勝手な思い込みです。
バックもカラフルにしてみた。…私の中にはないんだな、ポップな要素が。
これが精いっぱい。
ニコニコキングオブコメディという、キングオブコメディがサイゾーTVでやっているインターネット番組がありまして、その番組内で話した内容を検証するという、DVDになっております。
もちろん、この番組を見てから、このDVDを見るのが一番おもしろいですが、
見なくても、検証前にちゃんとニコキンでしゃべってたのを流してくれるので、
見てなくても楽しめます。
本当にくだらないことばかり検証してます。
たとえば、高橋さんの友達がまるで西遊記のようだということで、その友達を集めたり、
高橋さんがケーキを袋もなくお皿に載せた状態で、自転車で運んだということで
それを再現してみたり、
今野さんが、きれいな景色を見て泣いたという話から、本当にきれいなもので
泣けるのかということできれいな景色のパネルを見せて泣くか検証するとか。
ね、くだらないでしょ。
なんか、最初話を聞いたとき、ただの企画ものか~と思って
そんなに期待してなかったんですが(企画もののDVDで当たったためしがないので)
これはおもしろいわ~~~~!
しかし、時間が本編166分+特典映像29分ということで。
まーー長かった。
結局3~4日かかってやっと見終えました。
個人的には、「高橋の人生を道徳教育にした中学校ってどんな学校?」と
2人の部屋の映像が面白かったです。
あ、あと鈴木さんがカヤックにつぶされかけてるやつ(笑)。
パッケージが『行け!稲中卓球部』の古谷実先生の絵なんです。豪華です。
で、これがま~似てて。
入ってる映像の中でも、この絵が出てくるんですが、それの目が動くんですね。
それの高橋さんの目が死んでる感じが、すごくリアルで怖いです。
そして、初回特典(多分)のシールと、今までのニコキンのフリートーク内容と駄菓子が書いてある紙が入っていて、ありがたい。
これで3500円はかなりお得だと思います。(まわしものではないです)
これからも、ニコニコキングオブコメディが長く続けばいいなぁ~。
ということで、イラスト描きました。

神社で座イス…。シュール。
もちろん、この番組を見てから、このDVDを見るのが一番おもしろいですが、
見なくても、検証前にちゃんとニコキンでしゃべってたのを流してくれるので、
見てなくても楽しめます。
本当にくだらないことばかり検証してます。
たとえば、高橋さんの友達がまるで西遊記のようだということで、その友達を集めたり、
高橋さんがケーキを袋もなくお皿に載せた状態で、自転車で運んだということで
それを再現してみたり、
今野さんが、きれいな景色を見て泣いたという話から、本当にきれいなもので
泣けるのかということできれいな景色のパネルを見せて泣くか検証するとか。
ね、くだらないでしょ。
なんか、最初話を聞いたとき、ただの企画ものか~と思って
そんなに期待してなかったんですが(企画もののDVDで当たったためしがないので)
これはおもしろいわ~~~~!
しかし、時間が本編166分+特典映像29分ということで。
まーー長かった。
結局3~4日かかってやっと見終えました。
個人的には、「高橋の人生を道徳教育にした中学校ってどんな学校?」と
2人の部屋の映像が面白かったです。
あ、あと鈴木さんがカヤックにつぶされかけてるやつ(笑)。
パッケージが『行け!稲中卓球部』の古谷実先生の絵なんです。豪華です。
で、これがま~似てて。
入ってる映像の中でも、この絵が出てくるんですが、それの目が動くんですね。
それの高橋さんの目が死んでる感じが、すごくリアルで怖いです。
そして、初回特典(多分)のシールと、今までのニコキンのフリートーク内容と駄菓子が書いてある紙が入っていて、ありがたい。
これで3500円はかなりお得だと思います。(まわしものではないです)
これからも、ニコニコキングオブコメディが長く続けばいいなぁ~。
ということで、イラスト描きました。
神社で座イス…。シュール。
カレンダー
最新記事
(04/28)
(01/31)
(12/20)
(10/12)
(06/23)
** ご案内 **
** お願い **
*ここへ載せているイラスト等は、個人的に楽しむ分にはお持ち帰りいただいてかまいませんが、転載、転用、二次配布等は禁止してます。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
*このブログはリンクフリーではありません。もし、リンクを張る場合はご連絡ください。
*イラストのリクエストは基本受け付けていません。
*拍手へのコメントへの返信はしてません(でもちゃんと読んでます)。返信がほしい方は、コメント欄かメールフォームへコメントください。
よろしくおねがいします。
カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
るるこ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
お笑いが大好きです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
お笑いのカテゴリーに分類されるものは、なんでも好きです。
漫才・コント・落語・狂言、それも新旧問わずなんでも見ます。
そして、少々マイナー好みです。
メール
Powered by NINJA TOOLS
カウンター
最古記事
リンク